大学時代に3人でバンド?のようなのを組んでいたのですが、そのメンバーtobyさんが地元の旭川に戻ってから組んでいたグループがMASAYOです。(まぎらわしいので注意!僕はMASAYOのメンバーじゃないです。MASAYOのSAは斉藤さんで僕と同じですが、違う斉藤さんです)

 MASAYOの活動期間はたぶんもう10年〜20年前の話です。ガロのコピーなどを中心に演奏していました。今回ちょっと思い立って、その頃にもらっていたCD音源をYouTubeにアップしました。一応tobyさんには了承をもらっています。

 歌もギターも超うまいです。ライブ録音なので音質はそんなによくないですが・・・一曲だけここに貼ってみます。

時の魔法 〜ガロ〜 MASAYOの演奏

 この他、ガロの曲だけ8曲あげてあります。プレーリストはこちら
MASAYO “BEST” プレーリスト


 キッチンの窓の網戸を拭き掃除していたらビリッと破れてしまったので網を張り替えることにしました。交換した網はグレーの24メッシュ。
 色に関しては黒とグレーがあるのですが、黒は網を通しても外が見やすい代わりに外からも中が見えやすいということなのでグレーにしました。キッチンは外廊下に面していて、通る人が見ようと思えば見えるので、あまり透け透けだと嫌です。
 24メッシュは網の細かさです。元々はたぶん20メッシュで、24メッシュはもっと細かいもの。元の20で良かったのですがホームセンターに24より粗いものが無かったのでまいいかと。

 あと必要なものは網を枠に留めるためのゴムチューブとそれを溝に押し込むためピザカッターのような円盤がコロコロ回る道具が必要だということでした。しかし諸々を買いに行ったホームセンターで考えた末、押し込む道具は何かで代用できるだろうと買うのをやめました。この時以外に使わないものを増やしたくないのです。今回の窓が小さかったのもあり、結局棒状のものでチクチクゴムチューブを押し込んでなんとか張り替えできた。

 ここから雑考です。網の細かさの24メッシュですが「何の数字?」と調べたら「1インチ(2.34cm)に何目あるか」というものでした。だから1インチに20目の方が1インチに24目のものよりも目が粗いというわけです。そして、このインチ当たりの単位は結構なじみがある単位でした。
 例えば印刷では網点というものを使って濃淡を出しているのですが、この網は大体175lpi(lines per inch)(lpiは「線」という方が一般的)で、高精細印刷だと300lpiなどもあります。網戸のメッシュと同じで「1インチに何線あるか」で、実際に印刷物をルーペで見ると色の点々が見え、1インチに170個点々が並んでいます。網戸に比べると7倍細かいメッシュです(175線で)。
 あと、コンピュータのモニタの表示解像度では72dpi(dots per inch)などがよく使われます。「1インチに72個の点々」で表示する。網戸より3倍くらい細かいのね。

(↑モニター上のサイズが実寸ではないので注意)

 このように単位として同じなので、比べることができて、どのくらいか実感がわきます。あとメッシュとしての単位は網戸に限らず金網など色々なメッシュでこの単位の数字が使われているので覚えておこう。


 こんな状況が実際にあるとは思っていなかった。「生卵とゆで卵が混ざってしまった。生卵を使いたいのだが・・・」

 昨夜、ゆで卵を作っておいて、2個のゆで卵が調理台に置いてありました。それとは別で目玉焼きを作ろうと生卵を持って来て、フライパンに割り入れる前にちょっと調理台に置いたんです。すると2個のゆで卵とごっちゃになって、どれが生なのかわからなくなってしましった。

 「そんなあほな。でもたぶん一番手前に置いたはずだから、生は一番手前でしょ」
と、一番手前のを手に取ってフライパンに割り入れようとしましたが、なんか出てこない。そう、それはゆで卵でした。
 「まじか💦」
 残る2つの内1つの生卵を選べば良い。さすがに一番奥はないなと思ったのですが、ここで生活の知恵「生たまご・ゆで卵の判別法」を思い出しました。この方法、確かに良い方法ですが、実際の生活で生たまごとゆで卵を判別しなければならないシチュエーションなんてある?(無いでしょ)とばかにしていたもの。しかし、今まさにそのシチュエーションが目の前に。

 早速その方法を実践します。たぶんこっちが生たまごと思う手前にあった方を持ってテーブルの上でたまごを立てて回すと、クルクルと回転します。えっ、ということはこっちがゆで卵?!  次に奥に置いてあった方を同じように回すと、こちらはすぐに横になってしまいます。ということは明らかにこちらが「生」。そう、僕が思っていたのとは逆だったのです。

 ということで、結局「使うことない」と思っていた生活の知恵がまんまと役に立って生たまごをあてることができました。こんなたまごが混ざってわからないなんてマンガみたいな状況が起こるとは思ってもみなかった。


最近、家でプリンを作るのにはまっています。←これ
一箱を二回に分けて半分ずつ作ります。
牛乳200mlを入れて3分ぐらい煮立たせ、あとはタッパーに入れて冷やすだけ。

うまい🥄

粉末カラメルも付いているのですが、カラメルを乗せるとカラメルの味になってしまうので、大体はカラメル無しで食べます。