ちょうど1年前に去年のカーリング女子世界選手権の投稿をしていました。「去年はSC軽井沢が出ていたんだっけ」と思い出しました。↑その時に描いたSC軽井沢のイラストです。カーリング 世界選手権2024

 先日、今年の世界選手権2025が行われ、日本代表としてフォルティウスが出場。予選敗退に終わりました。それで問題は来年の冬季オリンピックに女子カーリングが出場できるのか?ということ。そこがよくわかっていなかったので、ここで整理をしておきます。

 先日の世界選手権が始まった時点では、オリンピック出場枠のランキングで日本は11番目(3ポイント)でした。この3ポイントというのが上に引用した昨年の世界選手権でのSC軽井沢の結果です。予選敗退だったので3ポイントで11位となっていました。
 オリンピック出場枠は8番目以内ということなので、今年の世界選手権でフォルティウスが上位に入らなければ厳しいということだったのです。しかし結果はまた予選敗退だったので、結局8位には入れず、オリンピック出場のこちらの道は絶たれたのです。

 しかし、もう一つの道があるそうです。それは今年の12月に日本代表チームがオリンピック最終予選に出て最後の2枠に勝ち進めば出られるということです。贔屓にしているロコ・ソラーレが出るとなると、まずは9月に行われる日本の代表を決める大会で勝ち、その後12月の最終予選で2枠に入る必要がある。かなり細い道かもしれませんが、2024年、2025年と両方とも日本選手権で優勝できず、世界選手権でポイントを自ら獲得してこれなかった結果なのでしょうがない。
 まだ完全に出場が閉ざされたわけではないとわかったのでよかった。

 前にマウス(トラックボール)のボタンを交換するために購入したはんだごて。どこに置いたか見あたらなくなっていた。思い当たるところ、どこを探しても見つからない。もう「知らん😤」と諦めていた。
 そんな中ドライヤーのコードが切れてとうとう使えなくなり、これはどうしてもはんだごてを見つけて修理をしたいという状況になった。「どうしても見つけたい!」という気合いは案外効き目があって、「しまうとしたらやはりここだよな」と最初に目星をつけたところにあっさりありました。

 そしていざ修理に取り掛かる。これが最初の状態。



 YouTubeの動画を見ながら、まずは予備ハンダ。銅線をそれぞれ単独でハンダでコーティングしていく。完璧にはいかず、二本くらい不満足。

 繋げたい位置にテープで固定。これもなかなか微妙な固定。



 この状態で、二本まとめてコテをあて、うっすらとハンダを流していくとくっつくという仕組みです。
 ハンダ付け後に絶縁処理のために、繋ぐ前あらかじめ収縮チューブというものを入れておく必要があります。上写真の黒いチューブ。

 なんとかハンダ付けが終わったら収縮チューブを熱で収縮させる。ドライヤーの熱で収縮できるのですが、今修理しているものがそのドライヤーなので、今回は仕方なくガスコンロで収縮させた。中の分かれた二本をそれぞれチューブで覆い(この2線がまさにショートしてはいけない箇所なのでここが重要)。さらにこれをまとめるために大きめの収縮チューブで覆う。



 これで一応なおりました。多分問題ないとは思いますが、なんとなく心配なので、使わない時はコンセントを抜いておく。