前日の「ドライヤーの切断コードの繋ぎ合わせ」に続き、またハンダ付けの修理、というかバッテリー交換をした。


 何年使ったかわからない(多分10年くらいになるのでは?)フィリップスの電動歯ブラシHX6710。充電池がへたってきたようで、いくら目一杯充電しても数回の使用で電池切れになるようになった。他には特に不具合なく使えているので、へたった電池だけ交換することはできないかな?とネットで調べたら、案の定情報が結構あり「なんとかできるかも!」とやってみることにした。

 一つ問題は適合する交換電池が特殊なリチウムイオン電池であまり売っていないということ。あっても2000円とか結構高いという問題。また交換作業で難しそうで面倒そうな工程が、電池に付いている電極板を付け替えるという問題もあった。検索して見つかるのは中国の大手ECサイトのものが多くて、ここだと安く手に入りそうで、さらに中国サイトのものはあらかじめ各機種に対応した電極板を付けて売っているのがあって、面倒な付け替え工程を免れる。ということで、これまで中国サイトで買い物をしたことなかったけれど、いよいよ中国サイトで買うことにした。


 こちら↑が送られてきた交換用リチウムイオン電池。2個セットになっていて価格はなんと2個で151円でした。たまたま何かセール中になってこんなに安かった。送料が641円で合計792円。中国から送ってくるので到着まで13日かかったもののこれは予定よりも2週間以上早かったので十分早い。

 工程は

  1. 歯ブラシのケースを外す

    底面蓋から外すが特にネジとかツメなどで固定されているわけではなく、ピッタリはまっているだけなので、溝に小さいマイナスドライバーを入れて強引に開けた。

  2. 今付いている電池を外す

    2箇所で基板にはんだ付けされているので、はんだを溶かしつつ、はんだ吸い取り線というテープで少しずつはんだを除去してき、電池外す。

  3. 交換用の電池をはんだ付け

    あらかじめ基板の元の穴にピッタリ収まるように電極板も付いている。きちんと入ったので、必要最小限のはんだで固定した。


 あとは、ケースなどもきれいに洗って、元に戻して完成。新しく甦り快適になったし、新品買い替えを考えていた時は5000円くらいを想定していたので、800円で済んだのは得した感じで気持ちが良い


 ちなみにこの基板があらわになった状態。思いの外にかっこ良いなと見惚れた。濃紺に金の丸の色合いがいい。

 前にマウス(トラックボール)のボタンを交換するために購入したはんだごて。どこに置いたか見あたらなくなっていた。思い当たるところ、どこを探しても見つからない。もう「知らん😤」と諦めていた。
 そんな中ドライヤーのコードが切れてとうとう使えなくなり、これはどうしてもはんだごてを見つけて修理をしたいという状況になった。「どうしても見つけたい!」という気合いは案外効き目があって、「しまうとしたらやはりここだよな」と最初に目星をつけたところにあっさりありました。

 そしていざ修理に取り掛かる。これが最初の状態。



 YouTubeの動画を見ながら、まずは予備ハンダ。銅線をそれぞれ単独でハンダでコーティングしていく。完璧にはいかず、二本くらい不満足。

 繋げたい位置にテープで固定。これもなかなか微妙な固定。



 この状態で、二本まとめてコテをあて、うっすらとハンダを流していくとくっつくという仕組みです。
 ハンダ付け後に絶縁処理のために、繋ぐ前あらかじめ収縮チューブというものを入れておく必要があります。上写真の黒いチューブ。

 なんとかハンダ付けが終わったら収縮チューブを熱で収縮させる。ドライヤーの熱で収縮できるのですが、今修理しているものがそのドライヤーなので、今回は仕方なくガスコンロで収縮させた。中の分かれた二本をそれぞれチューブで覆い(この2線がまさにショートしてはいけない箇所なのでここが重要)。さらにこれをまとめるために大きめの収縮チューブで覆う。



 これで一応なおりました。多分問題ないとは思いますが、なんとなく心配なので、使わない時はコンセントを抜いておく。

 前回の「準備編」で道具が揃ってから、実際の修理作業にかかるまで2日。

 急に話は飛びますが、今一番好きなテレビのコーナーがあって、それが「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」での秘境の家電修理人の今井さんのコーナーです。
 人間は本質的に壊れたモノをなおすということは観ているだけでも快楽であり、スッキリ感情が湧き上がると思っています。これは刑事物のドラマで最後に解決してスッキリするとか、それこそテレ東が得意な池の水を抜いてスッキリするとか、、そういう人間の本質的な感情構造によるものだと思っています。
 修理人の今井さんのコーナーの場合はそれだけでなくキャラクターが楽しいというのも大きいのですが。こちらにちょっと動画を貼っておきます。

 これがどうしたというと、修理道具が揃って2日後の金曜日、この修理人のコーナーの放送があったので、「今井さんの修理を見てテンションを上げてから修理に取り掛かろう!」と思ったわけですw。実際、放送を見終わって、やる気になってすぐに取り掛かりました。


さて修理手順を一から書いても面白くないので、どんな感じだったかを一枚の図にしてみました。


 真ん中あたりにあるのが交換し、はんだ付けをしたスイッチ。はんだ付けはほぼ初めてです。YouTubeの動画を見ながら恐る恐る進めましたが、案の定あまり上手くいかなく、いわゆる芋はんだになってしまいました(機能的には多分問題ないでしょう)。交換したスイッチは上の図でもわかる通り元のスイッチより大きい(横に長い)のですが、収まることは収まるのです。そして交換し終わって元に戻そうと基盤などネジを締めると、なんとクリックができなくなってしまいました。ボタンとなる天板が押せない。下がりっぱなしか、上がりっぱなしかの状態です。
 ここでちょっと焦りましたが、その後図の②に書いてあるように、中に木端を挟み込むことでよくわからないが上手くクリックができるようになりました。

 こうしてなんとか修理が完了して今も使っているのですが、交換したスイッチの押し心地がすごく良く(押し込み反応距離が浅いので軽い。また音も静音でコツッという気持ちのいい音)とても満足しています。結果2000円ちょっとで以前よりも使い心地が良くなって非常に満足しています。中に木端が入ってはいますが💦


 マウスの代わりにトラックボールというのを使っているのですが、クリックのボタンの反応が微妙に悪くなったのです。これが本当に微妙でクリック10回のうち2回くらい効かないという程度。ドラッグして移動している途中に外れてしまうとこがたまに起こるとか・・・。このくらいだと、まぁ使えないことはないので(でも実際仕事で使うとなると結構ストレスだった)、ぼんやり「もう1個新しいの買うしかないかなぁ」とか考えていました。でも、僕のトラックボールはまぁまぁ高級で、ここのところの値上がりも影響していて12000円くらいするのです。ということで、まずダメもとで修理を試みてみることにしました。



 ↑これが僕のトラックボール Kensington SlimBlade です。買ったのはもう10年前くらいですが、一度ボールのセンサーが故障してその時は保障内で無料で交換してもらい、新しいのが送られて来ました。その時の写真。
 赤いボールの周りに、上の左右、下の左右で4つのボタン(ボタンといっても天面板が切れ込みで分割されていて押せる状態)があって、今回調子が悪いのが左下の一般的に言うと左クリックボタンです。
 「ボタンの調子が悪い」を調べてみるとどうやらスイッチのチャタリングという症状でよくあるみたいです。そして、その場合はスイッチを交換すれば良いと。
 
 さて準備としては

  • 道具(はんだごてとその他必要な材料)を買う。今回その他の材料は最低限の「はんだ吸い取り線」だけ
  • 交換する部品のスイッチ。ネットで調べるとオムロンのD2F-01Fというやつにすると、クリックが軽くなり、音も静かになるという。それはいい!


 どちらもAmazonでも売っていたのですが、送料もかかるので、今回はんだごて類は近所のホームセンターで1700円くらいで買いました↓。はんだごてにはハンダも一巻きセットでついています。


 交換するスイッチの方は秋葉原のパーツショップに買いに行きました。ちょうど電気屋さんに行かなくではならない用事があったのと、Amazonでも買えるけれど5個セット売りで無駄がでるなと思って。お店に行って2〜3個買えればいいのだ。結局、千石電商さんというパーツ屋さん(写真↓)で目当てのD2F-01Fを2個380円で買ってきた。


 ということで合計2000円強で揃える事ができました。

 というのがこの前の水曜14日までのこと。実際のはんだ作業は2日後でしたのでまた次の記事で書きます。