10月26日(土)に行ってきました。柏にある東京大学の理系大学院的な研究所が集まっている所です。

新領域創成科学研究科、物性研究所、宇宙線研究所、大気海洋研究所、カブリ数物連携宇宙研究機構、空間情報科学研究センター、環境安全研究センター、情報基盤センター、高齢社会総合研究機構、生産技術研究所

 ↑パッと見何をやっているのか把握できない研究所群です。しかし、ぶらぶら見学していくと興味がわいてくる展示もたくさんありました。カブリ数物連携宇宙研究機構だけテレビで見て印象に残っていたので興味がありました。ここの研究棟の見学がよくて、中の写真も撮ったのですが「SNSなどに載せない」という注意があったので、残念ながら載せられません。その他に見映えのする写真を撮っていなかったので、上の写真くらいしかなかった。あとこれくらい↓


 スーパーコンピュータの見学にも参加しました。質疑応答の時にみんな「2位じゃダメなんですか?」を言いたい空気に満ちているんですが、たぶんもう散々言われたジョークだと思うので、もし言ったらやばい空気になったでしょう。幸い解説の方が自虐的に「2位」のことに触れてコメントをしてくれたのでその災禍は避けられました。

 量子力学関係の展示を見かけなかったので、そのテーマの展示があると良かったな。

 先週からちょっと北海道に帰省していたのですが、その間に増毛(ましけ)に行ってきました。
 増毛に今は使われていない木造の小学校の校舎が残っています。実はAKBのMVでちらっとこの校舎が映っていたのを観て、自分が通っていた小学校と似ている!と思ったのです。ロケ地が北海道らしいのはすぐわかって、調べてみたらこの旧増毛小学校でした。実家からもそう遠くないので行ってみることにしました。


 自分が通っていた小学校はもう建て替えられて新しくなっているのですが、基本的な作りと雰囲気はこんな感じでした。公立学校で地域と時代が近ければ大体似たようなものになるのだろう。ただ高台にあって、坂道を下って海が見えるロケーションはなんともうらやましいです。


 北海道行きの飛行機で風邪をうつされたようです。たまに人混みに出るとすぐにうつるな。

 とある会員に10年間継続したということで表彰と記念品が届きました。記念品はバカラのグラス。使わないんだよなー、いらないなー。ちょっと良いもので実用的でもあるので、記念品にはうってつけなのでしょうが、コップなんか機能性を最優先しているので「”気分”でバカラ」ということは無いな。こういうのは処分に困る。

 逆にごくまれに使いものになる記念品もあります。以前、献血でもらったアイスクリーム用のスプーン。熱伝導率が高くて固いアイスでもスッとスプーンが入るやつ。これも最初「いらねーな」と思ったけど、今は便利につかっています。