ここのところハエトリグモが居ついています。一度窓から外に逃がしたはずなんですが・・・。なぜかまたいました。外に追い出そうと紙片などを持って窓の方へ誘導するのですが、クモの知能というのか、なぜか必ず追いやりたい方向とは逆に逃げようとします。こちらとしては安全に外に出してあげると思っているのにその親切心は伝わらない。「敵の誘導はワナに違いないから逆に行け!」という本能みたいなものがあるのでしょうか?そういう行動プログラムがあるとしたらそれも大したものだと思います。

 このハエトリグモというのは、前にイラストで描くことがあって、ちょっとネットで調べたりしました。下のイラストのように目が前に4つありますが、後ろにもあって全部で8つの目があります。そして結構かわいいんです。それからハエトリグモがいてもあまり嫌な気もしなくなって、放っておいたりしています。気が向いて外に追い出せそうな時に追い出すようにしています。その時描いたイラスト↓ 目が複数並んでいる感じが独特の雰囲気を醸しだします。エヴァンゲリオン弐号機も4つ目なのですが、もしかしたらクモから着想しているのかな?
 ※イラストの下にスペースを空けて家にいたクモの写真がありますので苦手な人は注意。

家にいたやつ↓↓↓↓


 こんな状況が実際にあるとは思っていなかった。「生卵とゆで卵が混ざってしまった。生卵を使いたいのだが・・・」

 昨夜、ゆで卵を作っておいて、2個のゆで卵が調理台に置いてありました。それとは別で目玉焼きを作ろうと生卵を持って来て、フライパンに割り入れる前にちょっと調理台に置いたんです。すると2個のゆで卵とごっちゃになって、どれが生なのかわからなくなってしましった。

 「そんなあほな。でもたぶん一番手前に置いたはずだから、生は一番手前でしょ」
と、一番手前のを手に取ってフライパンに割り入れようとしましたが、なんか出てこない。そう、それはゆで卵でした。
 「まじか💦」
 残る2つの内1つの生卵を選べば良い。さすがに一番奥はないなと思ったのですが、ここで生活の知恵「生たまご・ゆで卵の判別法」を思い出しました。この方法、確かに良い方法ですが、実際の生活で生たまごとゆで卵を判別しなければならないシチュエーションなんてある?(無いでしょ)とばかにしていたもの。しかし、今まさにそのシチュエーションが目の前に。

 早速その方法を実践します。たぶんこっちが生たまごと思う手前にあった方を持ってテーブルの上でたまごを立てて回すと、クルクルと回転します。えっ、ということはこっちがゆで卵?!  次に奥に置いてあった方を同じように回すと、こちらはすぐに横になってしまいます。ということは明らかにこちらが「生」。そう、僕が思っていたのとは逆だったのです。

 ということで、結局「使うことない」と思っていた生活の知恵がまんまと役に立って生たまごをあてることができました。こんなたまごが混ざってわからないなんてマンガみたいな状況が起こるとは思ってもみなかった。


 ツイッターでコーヒー豆を自分で焙煎している人が「手焙煎マンドリン深煎り」って投稿していたんです。「コーヒー豆はマンデリンでしょ」と思ったのですが、僕もちょっと前までキッチリ把握していなかったという話↓。
※さすがにマンドリンとは勘違いしない。

 ぼんやりとマンリンとマンリンを同じようなものと捉えていた(数年前まで)。
 コーヒー豆の品種(生物学的「種」ではない)の一つがマンリン。インドネシア産でマンデリンはインドネシアの地方の名前だそうです。
 一方マンリンの方はマンダリンオレンジとか、マンダリン航空とか、マンダリンホテルとかで聞くことがあります。なんとなく同じ東南アジアっぽい印象だからマンデリンと同じ感じで捉えていたんですね。別ものだと考えもしていなかった。マンリンとは元々は「中国官吏」の意味だそうです。なんじゃそれって感じ。中国の役人。そこから「中国の〜」や中国語を指すようにもなったそうです。知らなかった。