前から使っているペンタブレット Wacom Intuos3 PTZ-630 を新しいMac miniで使いたい!と思ったのですが、なにせペンタブが古すぎるのでドライバというものがもう全然対応していなかった。ワコムのサポートページでドライバの更新情報を見ても、とっくにこのペンタブは新しいOSには対象外になっていました。
 ネットで調べてみるとMacOS10.14とか10.15までなら「こうやれば使える」という情報が見つかったのですが、今使っているのはOS13.4。そーか、と諦めかけたとき、英語の質問サイトに書き込みを見つけました。

Mac OS Ventura で Intuos3 を実行するために、民間プログラマーによって行われたドライバーの「修正」をダウンロードしました。

 何か修正版みたいなものを作った人がそれを公開していて、そのドライバだと問題なく動くというのです。しかし、この人は残念ながら「どこでダウンロードしたのか忘れた」と場所を書いていなかった。
 そこでさらに検索をして、その修正版を作った人の置き場所を見つけました。こちら
github:古いwacomペンタブを新しいMacOS10.15〜12で
使うためのドライバーの修正版
Fixed drivers for Wacom Bamboo, Graphire, Intuos 1, 2, 3, and Cintiq 1st gen tablets on macOS Catalina / Big Sur / Monterey

 こちらの対応するドライバーを入れてみたら、Ventura13.4でも使えました。
 当然、公式では無いのでセキュリティとかは自己責任ということで。僕はまぁやってみようと判断しました。


 帰省から戻ってきたタイミングで、2台使っていたMacm miniの調子がどっちもおかしくなりました。ネットや通信用で使っている方のMacはどうやらハード(機械)的に壊れかけているようで諦めました。デザイン制作用として使っている方はソフト的におかしいようで、外付けのシステムから立ち上げると問題ないようなので、とりあえずそれで使っています。それにしてもなぜ2台同時におかしくなるのかな?

 1台が壊れて、さらにもう1台も不安があるので、これはもう新しいのを買っておかなくてはだめじゃないか。ということで、新しく現行のMac mini 2023(M2というプロセッサの)を買いました(上の画像)。オプションを付けなければ9万円なのですが、メモリとSDDの容量をそれぞれ増量して14万円くらいになりました。

 MacOSのデザインの話。MacOSはOSX(10)で大きく進化し、アイコンのデザインもそれまでとガラッと変わった「アクア」と呼ばれる透明水まんじゅうのような立体的なデザインが採用されました。このころからしばらくはこのぷっくりして影が付いた立体的なアイコンが続いていたのですが、2014年くらいからMacOSだけでなくWindowsやらスマホやら世の中全般的に平面的なアイコンデザインが流行っていきました。フラットデザインなどと呼ばれます。



 今回、新しいMacOSを触ってみて、アイコンが思ったより古くさいなと感じました。影付けて立体感を出すのも少し古くさいのですが、たぶん全部角丸の四角形の枠に統一したのもそういう印象にしているのかと思います。これはiPhoneと共通のデザインにしているんですね。とにかく「最新のを使っている」というワクワクがあまり感じないデザインでした。

 ともあれ、安い買い物ではないのでずっと壊れないで動いてください新Mac。


 Siriで英語の勉強の話の続きです。昨日聞いていた英会話でこんな表現が出てきて気になった。
“Woody Allen is still around?”
 文脈から「ウッディアレンってまだ生きてる?」って感じだと思ったのですが、be still aroundで「生きている」って解釈できるのかな?と。そこで検索して調べてみたけれど、ずばり「生きている」という用例は見当たらない。「まだいる?」くらいの意味しかないのです。

 そこでSiriにそのまま訊いてみました。それが上の画像。そうしたらずばり“Yes, Woody Allen is alive.” (生きています)と答えてくれました。

 答えの欄を詳しく見てみるとWolfram Alphaというシステムで回答しているらしいです。これはWolframさんが開発したいろんなことに答えてくれるシステムみたいです。そして
Input interpretation (入力解釈)
Woody Allen | alive? (ウッディアレン | 生きてる?)
とどういう風に解析しているかも教えてくれています。

 実は、このWolfram Alphaが日本語入力に対応していないために、日本語設定のSiriだとこのような直接応答が苦手だということがわかりました。日本語モードだと結構「ウェブでこちらのページが見つかりました」という答えが多い(ただしウッディアレンの質問は日本語でも直接答えてくれました)。

 システムの話は置いておいて、その後念のためよく調べたら be still around で「生きている」という解釈もあるようです。こういう風な確認もSiriでできるので便利だなーと思った。


 iPhoneにある「いろいろ頼めるアプリ」Siri。アンドロイドだと「OK Google」というやつと同じ機能のやつで、話しかけて検索とか計算とかタイマーのセットとか、いろいろなことがパッとできるので便利です。


 ずっと日本語で使っていたのですが、一つ不便なことがありました。「翻訳」ができないのです。正しくは「日→英」はできるけど「英→日」はできない。これの理由は簡単で、設定が日本語の場合はSiriの聞き取りが日本語だけになっていて、どんなに英語の発音を頑張っても英語と認識してくれないからです。それを知らないでずっと「自分の英語の発音が悪いから聴き取ってくれない」と思っていました。

 日頃「日→英」と「英→日」どちらが必要かというと「英→日」が圧倒的に多いです。なぜかというと、僕は英語で話す機会なんて無いから日本語を英語で何て言うか知りたい場面はあまりないけれど、ネットとかで目にする英文でわからない英単語の意味が知りたいことはよくあるから。

 Siriに英語(のつもりで)話したことを英語として聴き取ってもらうにはSiriの設定で「言語」→「英語(アメリカ合衆国)」に変更するとできます。そうはいっても「自分の英語の発音が悪い」と思っていたから「聴き取ってくれないんじゃ?」と思っていました。しかし、やってみたらこれがつたない発音でも結構聴き取ってくれるのです。例えば英単語の意味が知りたい場合、例として「awesome」の意味を知りたい場合は
“What is awesome in japanese?”
というふうに聴けば
In japanese “awesome” is「とってもよい」
と答えてくれます。

 そしてここからがポイントなんですが、他のお願いごとを今度は英語で言わなければならないということ。例えばよく使っていたタイマー。ゆで卵を茹でる時なんかは今までは
「タイマー6分」
とか言っていましたが、これは
Set the timer for 6 minites.
となります。6分間の前置詞はforなのねとか。言い方を調べてそれを繰り返し使うことで表現を覚えていくことができるのです。上の画像のサンプルは「2時5分前にアラームを鳴らして」の場合の表現です。5 before 2でいいんだーとか。

 さらにあまり知られていないですが、Siriの実行能力も実は英語の方がすごいということも魅力です。日本語の場合は検索先のページを出して「ここに載っています」的な対応が多いのですが、英語の場合はSiriが直で答えてくれる事が多いのです。

 ということで、Siriの言語設定を英語にすることで英語のスピーキングの練習ができるという話でした。


 前回の投稿に引き続きですが、自分の携帯もキャリアを乗り換えました。僕の方はSoftBank→ocnモバイルone へ。月3GBのプランです。たぶんかなり安くなるはず。同時にiPhoneも買い換えました。ぼくはあまり外に出ないためiPhoneにそれほどの機能をもとめていないのがわかりまして、現に今まで使っていたのはiPhone 4sでたぶんこんな古いのを使ってる人ほとんどいないと思います。ウォーキングの時にRadikoでラジオを聴くくらいが必要な機能です。備忘録としてこのブログに書いておくと便利なので(今回も前の機種を買った時期はいつだったかな?とブログですぐわかった)ちょっと歴代の使用歴をまとめておこう。完全に自分用です。

 前の機種は6年8カ月も使っていた。我ながらなかなかよく持った。いいね。今回はSE2を一括32,230円(税込)で買いました。使い心地は動きが速くて概ね満足していますが、あえて気になる所をあげると、
・側面が丸くなっているのはあまり好みではない。ストンと真っ直ぐの方がいい。
・ホームボタンの押し心地。前のはちゃんとボタンが押ささったけど、今度のは何か上面全体がポコッと下がるような感じがします。ちょっと気持ちが悪い。

 今回親の契約移転も含めて基本全部ネット経由で手続きをしました。ちょっと大変な所もあったけど、窓口手続きの面倒くささよりはましでした。SoftBankはVodafone(J-phoneか)時代からお世話になってきましたが、別にそんなに贔屓にしていたわけでもないので未練はない。