2日くらい頭痛が続いていたのですが、マギーブイヨンのせいかも。マギーブイヨンにはにんにくが入っていて、僕はにんにく食べると頭痛になる体質。コンソメの代わりに買ったのだけど大きな違いがあった。

画像左は実写。右の青い背景のはいつものmagicavoxelで作ったCG。

 サイコロ3DソフトmagicaVoxelでちょっとわからない(不満な)ところがあったので、ツイッターでつぶやいてみた。
 ガラスに設定しているのに、光が透過されないのだ。なんで?💢 そうだツイッターで#magicaVoxelとつけておけば、ユーザーの目に触れるかも、そしてあわよくばやり方を教えてくれるかなと考えました。でも、このソフトのユーザーは外国人が多いので、添付画像の方は英語で説明をつけておこう!と考えたのです。”with glass” “no glass” “Light blocked”とかわりと単純な英語ですが。
 最初ツイートの本文も英語で書こうとしましたが、待てよ、わんさか英語で返信が来たらまた英語で返事をするのが自信ない。ということで本文は日本語にしておきました↓。


本文が無くても、画像だけで言いたいことがわかるでしょ。するとやはり外国の人から

どうやら中国の人らしいけれど、英語でも補足してあるから何とかわかる。
「そうです。透過しないのです。」って感じ?
そしてあわあわしながら英語でお返事しました。このあとまた「たぶんバグです」と教えてくれたので、「そうなんだ。なおるといいな」と返信しました。
 英語でやり取りはどきどきしますが、今回はすごく有用な情報を教えてもらえて良かったです。

以前、日経サイエンスで描かせていただいた「光子の裁判」のイラスト(左)。この光の線のような表現を3DソフトのMagicaVoxelで再現してみようと思ってやってみました。先日のバージョンアップでこのモヤの中の光の線の表現がすごく良くなったのです。右がその結果。これでもかなり良く再現できていると思います。細長い部屋を置いて、窓を二つ開け、外に明るい光源を置いてあります。そして、FOGという霧のシミュレーションを設定することによって、窓からさす光の筋が出てくるのです。

この絵のモチーフは、ノーベル受賞者の朝永振一郎が量子力学の二重スリットを、一般向けに戯曲として書いた「光子の裁判」。光子はフォトンの光子であり、「みつこ」という女性でもあります。

またサイコロ3DソフトMagicaVoxelで作ってみました。池と建物の風景ー昼と夜バージョンです。池の映り込みなどを作ってみたかったのです。右の建物は大学の頃にサークルで使っていた建物「文化系サークル館」です。深く記憶に残っている風景を3Dで再現すると、なんだか不思議な感覚になります。「おーあるある!」的な感じとでもいいましょうか。オモシロイです。



↑これは使用していたA室のベランダからの視点。