日常の買物でちょっと気付いた変化。
 この物価高で色んなものが値上がりしている中、クリームチーズもだんだん値上がりしていて、例えば以前は227gで275円くらいだったのが350円くらいになっています。
 ところが、ここのところフィラデルフィアのクリームチーズだけ妙に安く売っています。フィラデルフィアはたぶんクリームチーズの中でも一番メジャーな商品なので、むしろ高値の先導役だったのですが、ここ数週間、妙に安い。そしてついに先日、安売りですが300円を切ってきました。


 この現象はなんなのか?ちょっと気になっています。フィラデルフィアのメーカーは確か米国クラフトで輸入だったはず、ということは円安が解消されて国内産より安くなってきた?という説とかを考えていたのですが・・・改めて箱を確認してみたら、なんと「クラフト」の文字はどこにも見当たらず、メーカーは森永乳業、北海道産生乳が原料に!えっなんか勘違いしていた。でも以前は確かに箱に「KRAFT」の文字が入っていたはず。

 ということで、この機会に今流行りのChatGPTに訊いてみようと思います。その結果がこちら↓。


 すごい。一瞬でKRAFTの表記が無くなった経緯がわかりました。この後、フィラデルフィアが最近安い理由も訊いてみたのですが、そこまではさすがにわからないようでした。考えられる一般的な理由の候補は示してくれました。

 話が”ChatGPTスゲー”に逸れましたが、「妙に安い」原因も知りたいところです。


 不思議な感覚になるという話。でもたぶんうまく説明できないと思います。


 ウォーキングの時、イヤホンで、ポッドキャストとかラジコのタイムフリーを聴いています。生放送ではないので、過去にパーソナリティが話していた声を自分の好きなタイミングで独り聴く。これがとても影響している話なのですが…

 この時、自分の頭の中では明らかに生き生きとした人間がしゃべっていて、そこにその人がいる空間が立ち上がっているのですが、ふと「これはただ僕の耳の中で空気が振動しているというだけの現象だ。自分の耳から脳の中だけで起っていること」ということを意識する時があって、とても不思議な感覚になります。

 これが生放送なら距離はあれど今どこかでその人が話している現実があるから、この不思議な感覚は起こらない。もっと言えばイヤホンでなくて、スピーカーで音が一旦外の空間に出ていれば、一旦公共の音になる分「自分の頭の中だけ」という感覚が無くなるので不思議では無くなるのです。また人の話声でないとだめで、音楽や歌でも起こらないのですが。

 この「ありありとした人の存在感覚が自分の頭の中だけで起っている」というのが認識が追いつかないというか、自分の中で納得がつかない現象。


 うちのネット環境が変りまして。ずっとADSLだったのですがこの1月いっぱいでADSLサービスが終了しました。当初光回線を申し込み、工事に来たのですが、壁の中に配管が来ていなくてダメでした。


 替わりの手段としてはモバイルしかなく、結局料金など考慮して楽天モバイルを契約しました。楽天モバイルはSIMカードだけの契約で、自前で買ったモバイルルーターにSIMを入れてうちの中で使います。それで事は足りるのですが色々ポイントキャッシュバックとかがあって、その条件をクリアするのに1台スマホがあった方がいいということで↑写真のスマホを中古で買いました。

 買ったのはAquos sense3 liteという機種。7000円くらいで買いました。
 今回初めてAndroidスマホを触りました。「iOSとさほど変わらないでしょ」と思っていましたが、思ったよりもわかりづらい。慣れの問題でもあるだろうけど。それにあるアプリがたまに起動途中で止ることも。こういう所が「やはりAndroidって・・・」と思いました。iPhoneはそれないりに高いだけあってその分使い易いのかとも思いましたが、Androidだって高いスマホはあるし。どうなのかな?あまり使っていないけど今のところAndroidは使いづらそうという感想。

 だたもうポイント還元の条件はやってしまったし、このスマホ出番は無いので構わない。普段はiPhoneを使うので。


 今日は音楽スタジオに行ってきました。昨年末に一度行っていて、今日は二度目。ある音楽CDのジャケットとウェブのデザインを頼まれています。今日はその最終ミックスダウンの日で、僕はちょっと打ち合わせを兼ねて曲の仕上がりを見学しました。

 それぞれのパートの録音は済んでいて、最後に各パートの音の大きさを調整したり、リバーブなどのエフェクトを調整したりするのがミックスダウン。バンドメンバーが「あそのこ部分をこうしてみて」と指示をしていきますが、素人が聴いてもよく違いがわかりません。さすがプロは耳がいいのだなと思いました。
 さてこれからビジュアル案を考えなければ。


 サイコロ3Dソフトmagicavoxelでアイスバブルを作ってみました。凍った湖面にできるこの現象知っているでしょうか?北海道の糠平湖やオンネトー湖が有名らしいです。湖底からのメタンガスが氷に閉じこめられてできる。このモチーフ前はから作りたかったのです。※サイコロを積み上げていくようなソフトなので、縁が少しギザギザしています。

 magicavoxelで水や氷、ガラスなどの透明なマテリアルも綺麗に表現できるのを知って、だったら「このアイズバブルの気泡の円盤の重なりを作ってみたいなー」と前から構想していましった。ただ、気泡を全部手で描いていくのは大変。泡を一個いっこ作っていくのは無理だなーと。

 それで、このソフトではshader(シェーダー)とよばれるプログラムを使って3D物体を生成できるらしいということだったので、まずこのプログラムを勉強しました。先人が作ったプログラムは簡単に見ることができるので(プログラム自体はそんなに長いものではないので)、それを解読して、次に「ここをこう変えたらこうなるのでは」という小さな改変を試していき仕組みを把握していきました。

 やっと「少しずつ大きさの違う気泡の皿が重ねたものをいっぱい並べるシェーダー」を作ることができました。一番上に気泡がつながったのも少し加えて完成させました。