豆の量は同じで、いつもより少し多くドリップしたら、ちょっとエグみが出た。我ながら味に敏感で舌をダマせない。

シリーズでずっとイラストを担当しています、池上彰さんの本「知らないと恥をかく世界の大問題14」が今日6月10日に発売になりました。例年と同じポジションで写真を撮りました↑。ここをクリックでこれまでのシリーズの記事を一覧で観られます。
ここ数年は各国トップの似顔絵イラストの登場回数を発表しています。これは今どの国が世界を動かしているのかを知る一つの指標になるのではないかという意図です。今年は習近平が最多で5個。次いでバイデンが4個、トランプ(3個)、プーチン、岸田がそれぞれ(2個)でした。
写真右に載せたイラストは「ロシアの長い国境」。ロシアが歴史的に何度も攻められてきたというトラウマがある(プーチンには)という図です。
昨年の今頃ですがSDGsのロゴについて投稿していたようです(↓下の引用)。数年前から昨年にかけて仕事でSDGs関連の本をいくつかデザインしました。こんなことで世間の流行りを体感するのですが、今年に入ってDX関連の案件が続いていて、「DX」が流行っているんだなとつくづく感じます。
他に流行っているといえばchatGPTがありますが、お仕事ではまだそれ関連のは来ていない。他にはメタバース。当初ふれこみでは「スゴイんだぞ」とかなり騒いでいましたが、すっかりAI(chatGPT)に持っていかれた感があります。個人的にもメタバースはセカンドライフの二の舞いじゃないのと思っていました。

SDGsのロゴのデザインについて。前から言いたい事がありました。いっぱい言いたいことがあるのですが、総じて言いたいことは「クオリティーが低いので活動全体のクオリティーも……続きを読む
経済評論家の山崎元さんの自社MyBenchmarkのウェブサイトの制作・管理をさせていただいています。山崎さん、いろいろな所へ寄稿されている連載記事があるのですが、そちらが掲載されるとその情報を取得してきて自サイトでもnews欄に出るようにしています。
先日からあらたに個人的な文章をnoteというサービスで書くことにされたということで、自社サイトの方でも更新情報が反映されるように設定をしました。普段のお仕事の文章ではなく、プライベートな話が書かれてあっておもしろいです。山崎さんは北海道旭川(僕の地元の隣)のご出身なんですが、おじい様のお話などファミリーヒストリーのような話も興味深いです。
始めて間もないのに好評なようで「いいね」数もたくさんついています。
こちらが山崎さんのnoteのページです。